- HOME
- 診療案内
内科
内科では、急性疾患(風邪、胃腸炎、肺炎など)から慢性疾患(高血圧、糖尿病、脂質異常症、喘息など)まで幅広く診療します。発熱、咳、息切れ、腹痛、倦怠感などの症状がある方は早めに受診しましょう。必要に応じて血液検査や画像検査を行い、一人ひとりに合った治療を提供します。当クリニックでは、予防医療にも力を入れています。

生活習慣病
生活習慣病とは、高血圧症・糖尿病・脂質異常症の総称です。
名前にもあるように、運動不足・食生活の乱れ・飲酒や喫煙・睡眠不足・ストレスの蓄積など生活習慣が原因で発症します。生活習慣病を放置すると、重篤な血管障害を招き、生活が困難になったり命を落としたりする原因にもなりかねません。健診で生活習慣病の疑いがあれば、早めにご相談ください。

皮膚科
当クリニックでは、皮膚の健康を守るために、保険診療の範囲内で幅広い診療を行っております。肌のお悩みや皮膚の疾患について、お気軽にご相談ください。
診療内容(保険診療のみ)
- 一般皮膚科:湿疹・皮膚炎・じんましん・ニキビ・水虫など、皮膚に関する一般的な疾患の診断・治療を行います。
- アレルギー診療:アトピー性皮膚炎や花粉症に伴う皮膚症状など、アレルギーに関する診療を行います。
- 小児皮膚科:乳幼児・小児の皮膚疾患についても、症状に合った治療を行います。
※当クリニックでは保険診療のみを行っております。自由診療(美容皮膚科など)は実施しておりませんので、ご了承ください。

小児科
お子さまの身体は大人と違い、免疫機能が未発達のため、さまざまな感染症にかかりやすいとされています。感染症のなかには、重症化しやすいものも存在します。小さいお子さまは症状を言葉でうまく伝えられないため、何もないのに泣いたり鼻水をズルズルするしぐさであったりしたらご相談ください。

消化器内科
胃腸、肝臓、胆のう、すい臓などの消化器系の診断、治療を行います。
胃炎、逆流性食道炎、肝炎、肝硬変、ピロリ菌感染症、胆石症などが対象です。

逆流性食道炎
胃の中の内容物や胃酸が逆流することにより、食道下部に炎症が起こる疾患です。
胸やけ、胃もたれ、呑酸、咳などが主な症状です。食道裂肛ヘルニア、脂っこい食べ物、炭酸飲料、アルコール、食べ過ぎ、肥満などが原因となります。

アレルギー科
アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、蕁麻疹等が対象となります。必要に応じて血液検査も行います。皮膚科と連携し治療を行います。

花粉症
花粉症は春や秋などの花粉の飛散時期に、くしゃみや鼻水、鼻づまり、目のかゆみの症状を引き起こすアレルギー反応です。そのほか、熱、のど・皮膚のかゆみとして症状が現れる場合もあります。症状が悪化すると、患者さまのなかには集中力が低下して仕事がはかどらなくなったり、よく眠れなくなったりします。原因はスギやヒノキなど特定の植物の花粉です。春や秋など、特定の季節になると症状が現れる場合は、ぜひご相談ください。
